市川市本八幡で働く社長のブログ
更新日:2008,06,17,Tuesday
教科書的には、会社経営には「人・モノ・金」が必要とされますが、本日、コンサルティングで訪問した社長さんと「人」がとても大切だと言うことで意見が一致しました。
人・モノ・金のなかで、自らの意思で動くのは「人」
しかも、その「人」は、会社環境以外に、家庭環境とか、個人的な環境とかで変化して動くもので、その社長さんも「まさか、あの人が・・・」と言う経験を何度もしてきたと仰ってました。
最近事件になる人の職種をみると「人材派遣」という、人をモノとして扱う業種に属している人が多いように思いますが、「人」というのは、自ら感じ・考えるものだから、単純に「モノ」や「金」のようにはならないのだと思います。
e売るしくみ研究所でも、今後の発展を考えると「人」の問題はとても大切です。
どこまで、この「人」の問題を解決できるかが・・・発展の鍵を握っていると思います。
フンドシしめなおすか・・・
あ、サラリーマンの方も「人事」の話題は尽きることがないと思います。
そういう意味では、「人」の問題が重大な関心ごとであることは、社長と言う立場とそれほど変わらないのかも知れません・・・
明日は、正念場になりそうか^^;
人・モノ・金のなかで、自らの意思で動くのは「人」
しかも、その「人」は、会社環境以外に、家庭環境とか、個人的な環境とかで変化して動くもので、その社長さんも「まさか、あの人が・・・」と言う経験を何度もしてきたと仰ってました。
最近事件になる人の職種をみると「人材派遣」という、人をモノとして扱う業種に属している人が多いように思いますが、「人」というのは、自ら感じ・考えるものだから、単純に「モノ」や「金」のようにはならないのだと思います。
e売るしくみ研究所でも、今後の発展を考えると「人」の問題はとても大切です。
どこまで、この「人」の問題を解決できるかが・・・発展の鍵を握っていると思います。
フンドシしめなおすか・・・
あ、サラリーマンの方も「人事」の話題は尽きることがないと思います。
そういう意味では、「人」の問題が重大な関心ごとであることは、社長と言う立場とそれほど変わらないのかも知れません・・・
明日は、正念場になりそうか^^;
更新日:2008,06,16,Monday
昨日は父の日でした。
定番と言えば、定番ですが・・・
長男の太一から絵のプレゼントをもらいました。

なぜか、涙を出しています。
なぜか、帽子をかぶっているような???
でも、この絵の全体像を見ると・・・

ちっちゃ(^^ゞ
僕の家庭での存在は、こんなもんです。
(会社でもこんなもんです)
この絵を見て、僕は、数分間笑い続けてしまいました。
子どもって可愛いですね。
本当に・・・(^^)
定番と言えば、定番ですが・・・
長男の太一から絵のプレゼントをもらいました。
なぜか、涙を出しています。
なぜか、帽子をかぶっているような???
でも、この絵の全体像を見ると・・・
ちっちゃ(^^ゞ
僕の家庭での存在は、こんなもんです。
(会社でもこんなもんです)
この絵を見て、僕は、数分間笑い続けてしまいました。
子どもって可愛いですね。
本当に・・・(^^)
更新日:2008,06,11,Wednesday
現在、博多のリッチモンドホテルからブログを更新しています。

本日は、トステム九州様主催のTFC合同社長会で「TFCネットの活用」について講演してきました。
テーマとしては・・・
・TFCネットの検索上位ヒットの秘訣(SEO対策)
・記事を読んで仕事を受注するには
について。
TFCネットの検索上位ヒットの秘訣(SEO対策)は、基本的なSEO対策をかなり具体的に話をしました。(たとえば、記事の中にキーワードを●●回入れるとか・・・)
また、検索でヒットしても、集客した後、仕事が取れなければ自己満足に過ぎません。
仕事を取るための記事の書き方について、詳しく話をしました。
今回は、60分予定の講演でしたが、何を勘違いしたのか・・・
45分くらいで終わってしまいました^^;
点数をつければ40点くらいの内容だったのですが・・・
懇親会で、TFCの社長さんから
「分かりやすかったよ」
「キーワードを●●回連呼する・・・チラシとおんなじだなぁ。よくわかったよぉ」
っと、ふたを開けてみたら、短い時間の内容だったため、
記憶に残って欲しかった部分は残ったみたいで良かったです(^^)
もし、もう一回できたら、今回の内容でまた話したいなぁ・・・
話し足りなかった部分もチラホラ・・・
以上、つれづれ出張報告でした。
さあ、今月はTFCネットの子分ネット・・・
城南ビルダーネットのオープンに向けて準備がんばるぞ(^^)

本日は、トステム九州様主催のTFC合同社長会で「TFCネットの活用」について講演してきました。
テーマとしては・・・
・TFCネットの検索上位ヒットの秘訣(SEO対策)
・記事を読んで仕事を受注するには
について。
TFCネットの検索上位ヒットの秘訣(SEO対策)は、基本的なSEO対策をかなり具体的に話をしました。(たとえば、記事の中にキーワードを●●回入れるとか・・・)
また、検索でヒットしても、集客した後、仕事が取れなければ自己満足に過ぎません。
仕事を取るための記事の書き方について、詳しく話をしました。
今回は、60分予定の講演でしたが、何を勘違いしたのか・・・
45分くらいで終わってしまいました^^;
点数をつければ40点くらいの内容だったのですが・・・
懇親会で、TFCの社長さんから
「分かりやすかったよ」
「キーワードを●●回連呼する・・・チラシとおんなじだなぁ。よくわかったよぉ」
っと、ふたを開けてみたら、短い時間の内容だったため、
記憶に残って欲しかった部分は残ったみたいで良かったです(^^)
もし、もう一回できたら、今回の内容でまた話したいなぁ・・・
話し足りなかった部分もチラホラ・・・
以上、つれづれ出張報告でした。
さあ、今月はTFCネットの子分ネット・・・
城南ビルダーネットのオープンに向けて準備がんばるぞ(^^)
更新日:2008,06,10,Tuesday
暑かったでねぇ〜^^;
今日は久しぶりに事務所を出てお客様訪問。
午前中、茅ヶ崎へコンサルティングのお客様のところへ訪問。
午後は、提案のため、土浦のお客様のところへ訪問。
神奈川から茨城まで、関東の端から端へ、移動しまくりでした
さて、そんな中、疲れも吹っ飛ぶ、お客様からお褒めの言葉を頂戴しました。
どんなお褒めの言葉かといいますと・・・
「山本さんのところは、作業の報告をまめにしてくれるからありがたい!」
言葉を頂戴した瞬間・・・
「きたぁ〜〜!」(山本高広風)
って感じでした。
普段から、スタッフにはお客様対して・・・
・作業依頼が来たら「いつまで作業をするか連絡」
・作業が完了したら「完了しましたの報告」
をするように徹底していたので、このお客様からのお褒めの言葉は本当に嬉しい。
俗に、社会人の常識として、「報・連・相」は当たり前・・・みたいな風潮がありますが、
意外や意外・・・この「報・連・相」を教えなくてもできる人は、ほとんどいません。
(今まで9人雇いましたが・・・いませんでした)
教えてできる人が、3・4割かなぁ・・・
後の人は・・・^^;
簡単なことのように思えて、なかなかできない「報・連・相」。
なぜ、難しいかを考えてみたのですが・・・
「報・連・相」ができない人は、「報・連・相」をどんなタイミングですれば良いのかが、
よく分かっていないのかもしれません。
前出のお客様の言葉も、あるフタッフの苦い経験から、
「このタイミングでお客様に報告しないとうまくいかないなぁ」
と思って、今のスタッフに徹底指導するようになりました。
「報・連・相」とか、「挨拶」とかって、当たり前のようなコミュニケーションなのですが、
意外に「どのタイミングで」「どんな風に」すればよいかを教えていない気がします。
もう一度、原点に振り返って、「報・連・相」と「挨拶」が自然にできる人材を育てて
いきたいと感じた、お客様の言葉でした。
簡単なことほど、難しいですよね(^^)
今日は久しぶりに事務所を出てお客様訪問。
午前中、茅ヶ崎へコンサルティングのお客様のところへ訪問。
午後は、提案のため、土浦のお客様のところへ訪問。
神奈川から茨城まで、関東の端から端へ、移動しまくりでした

さて、そんな中、疲れも吹っ飛ぶ、お客様からお褒めの言葉を頂戴しました。
どんなお褒めの言葉かといいますと・・・
「山本さんのところは、作業の報告をまめにしてくれるからありがたい!」
言葉を頂戴した瞬間・・・
「きたぁ〜〜!」(山本高広風)
って感じでした。
普段から、スタッフにはお客様対して・・・
・作業依頼が来たら「いつまで作業をするか連絡」
・作業が完了したら「完了しましたの報告」
をするように徹底していたので、このお客様からのお褒めの言葉は本当に嬉しい。
俗に、社会人の常識として、「報・連・相」は当たり前・・・みたいな風潮がありますが、
意外や意外・・・この「報・連・相」を教えなくてもできる人は、ほとんどいません。
(今まで9人雇いましたが・・・いませんでした)
教えてできる人が、3・4割かなぁ・・・
後の人は・・・^^;
簡単なことのように思えて、なかなかできない「報・連・相」。
なぜ、難しいかを考えてみたのですが・・・
「報・連・相」ができない人は、「報・連・相」をどんなタイミングですれば良いのかが、
よく分かっていないのかもしれません。
前出のお客様の言葉も、あるフタッフの苦い経験から、
「このタイミングでお客様に報告しないとうまくいかないなぁ」
と思って、今のスタッフに徹底指導するようになりました。
「報・連・相」とか、「挨拶」とかって、当たり前のようなコミュニケーションなのですが、
意外に「どのタイミングで」「どんな風に」すればよいかを教えていない気がします。
もう一度、原点に振り返って、「報・連・相」と「挨拶」が自然にできる人材を育てて
いきたいと感じた、お客様の言葉でした。
簡単なことほど、難しいですよね(^^)