市川市本八幡で働く社長のブログ
更新日:2008,08,29,Friday
今日で、8月も終了です。(今年も残り4ヶ月かぁ・・・)
e売るしくみ研究所は9月決算なので、最後の追い込みと、来期について脳みそを
フル回転させています。
そんな時、あるお客様から・・・
「山本君の会社は、どういう方向に向かおうと思ってるの?」
と聞かれてちょっとドキッとしました。
実は、脳みその中で、会社の方向性をいろいろ検討しているのですが、いざ、聞かれて
言葉にするとなかなか上手くでてきません。
まだ、頭の中だけで考えがまとまっていないのでしょう。
おかげさまで、e売るしくみ研究所も来期で5期目に入ります。
少しずつですが、クライアントも増えましたが、ある業界のクライアントが特に増えています。
来期は、その業界向けのサービスを展開して、業界向けの売る仕組みを提供できる会社に
成長したいと考えています(^^)
e売るしくみ研究所は9月決算なので、最後の追い込みと、来期について脳みそを
フル回転させています。
そんな時、あるお客様から・・・
「山本君の会社は、どういう方向に向かおうと思ってるの?」
と聞かれてちょっとドキッとしました。
実は、脳みその中で、会社の方向性をいろいろ検討しているのですが、いざ、聞かれて
言葉にするとなかなか上手くでてきません。
まだ、頭の中だけで考えがまとまっていないのでしょう。
おかげさまで、e売るしくみ研究所も来期で5期目に入ります。
少しずつですが、クライアントも増えましたが、ある業界のクライアントが特に増えています。
来期は、その業界向けのサービスを展開して、業界向けの売る仕組みを提供できる会社に
成長したいと考えています(^^)
更新日:2008,08,28,Thursday
情報源は、夕刊フジのネット版から。
本文から一部引用(上司とは1日10分未満の会話)
っとあります。
確かに、「会話の無い夫婦」「会話の無い親子」「会話の無い友人」「会話の無い社内」・・・
「会話の無い」状態で人と人とがつながる事はありません。
e売るしくみ研究所も、今は僕を含めて7人で仕事をしています。
普段の仕事は、メールなどで報告・連絡しながら打合せなどでフォローして意思疎通。
でも、少し作業に没頭するような時は1日の会話が、朝夕の挨拶くらいで終わってしまう
こともしばしば。(僕の外出が続いたりした時は・・・)
そんな時、僕は、携帯メールを使います。
ちょっとした事を携帯で個人宛にメールする事で「ちゃんと見ているよ!」という事を
示すことで安心感につながっている・・・のかなぁ???
「飲みニケーション」という濃いコミュニケーションが減った分、ライトでも回数を増やして
スタッフと意思疎通する必要性を強く感じます。
現代は、縦横のつながりがかなり崩壊した感じなので、組織を維持・成長させるにも
各社いろいろ知恵を出してやってますね。
会議を先導するファシリテーターななんていう役割の人を育てるコンサルティング会社
があるくらいですから・・・コミュニケーションの問題は根深い。
ただ、何となくビジネスチャンスもあるような気が・・・
本文から一部引用(上司とは1日10分未満の会話)
組織改革コンサルティングを手がける「ソリューション」(本社・大阪)が今年5月に東京、愛知、大阪の3大都市圏の正社員600人を対象に行ったアンケート調査で「社内のコミュニケーションが足りていない」と答えた人が約58%に達したという。
なにしろ、約43%の人が「1日平均10分未満しか上司と話をしていない」。また、「仕事上のコミュニケーションをする際にストレスを感じる」相手では「上司」が43%で1位、「経営者」が35.3%で2位だった。「部署内の同僚」も20.3%と高く、「顧客」に関しては17.2%。取引先より社内の方がストレス感じやすいようなのだ。
「メールの普及で面と向かってコミュニケーションをする機会が減ったことが時代背景にあります。経営者と距離があり、経営ビジョンや行動指針などが社内に浸透していないこともコミュニケーションの妨げになる」と、ソリューションのCEO・小西正行氏は指摘する。
なにしろ、約43%の人が「1日平均10分未満しか上司と話をしていない」。また、「仕事上のコミュニケーションをする際にストレスを感じる」相手では「上司」が43%で1位、「経営者」が35.3%で2位だった。「部署内の同僚」も20.3%と高く、「顧客」に関しては17.2%。取引先より社内の方がストレス感じやすいようなのだ。
「メールの普及で面と向かってコミュニケーションをする機会が減ったことが時代背景にあります。経営者と距離があり、経営ビジョンや行動指針などが社内に浸透していないこともコミュニケーションの妨げになる」と、ソリューションのCEO・小西正行氏は指摘する。
っとあります。
確かに、「会話の無い夫婦」「会話の無い親子」「会話の無い友人」「会話の無い社内」・・・
「会話の無い」状態で人と人とがつながる事はありません。
e売るしくみ研究所も、今は僕を含めて7人で仕事をしています。
普段の仕事は、メールなどで報告・連絡しながら打合せなどでフォローして意思疎通。
でも、少し作業に没頭するような時は1日の会話が、朝夕の挨拶くらいで終わってしまう
こともしばしば。(僕の外出が続いたりした時は・・・)
そんな時、僕は、携帯メールを使います。
ちょっとした事を携帯で個人宛にメールする事で「ちゃんと見ているよ!」という事を
示すことで安心感につながっている・・・のかなぁ???
「飲みニケーション」という濃いコミュニケーションが減った分、ライトでも回数を増やして
スタッフと意思疎通する必要性を強く感じます。
現代は、縦横のつながりがかなり崩壊した感じなので、組織を維持・成長させるにも
各社いろいろ知恵を出してやってますね。
会議を先導するファシリテーターななんていう役割の人を育てるコンサルティング会社
があるくらいですから・・・コミュニケーションの問題は根深い。
ただ、何となくビジネスチャンスもあるような気が・・・
更新日:2008,08,27,Wednesday
昨日は、こだわりの木の家を作っている木の城工房上野社長にお会いするため矢板
(那須塩原よりちょっと手前)へ出かけてきました。

木の城工房の上野社長とのお付合いは、もう、3年近くになるでしょうか・・・
上野社長も前の会社を退社され、今の会社を作って、どうやってお客様を集めようか・・・
というところで、ブログに出会い、e売るしくみ研究所とのお付合いが始まった感じです。
今では、年数棟をホームページ・ブログ経由で受注されている先進的な会社です。
なかなか、忙しくてお会いできなくて、久しぶりにお顔を拝見して、開口一番
「最近の景気はどうですか?」(山本)
「別にうちは、あんまり関係ないね。客層が他社と違うから・・・」(上野社長)
さすがです。。。
巷で言われているブルーオーシャン戦略を地で行っている上野社長ならではの
お言葉でした。
いろいろな会社の社長さんとお会いしていて思うのは、景気がこのような時期に
入ってくると、小規模でも確実に顧客獲得の仕組みを構築している会社は、
あまり受注に影響を受けていないなぁと言う印象を受けます。
宣伝をバンバンやって、値段下げて、拡大路線をひた走る受注頭数100棟前後の
工務店は苦しいみたいです。
そんな、上野社長ですが、しっかり新しいご注文は頂戴しました。
来月早々、木の城工房さまのホームページをリニューアルする予定です。
SEO対策もそうですが、会社のブランディングのためデザインをいじる予定です。
e売るしくみ研究所も新進気鋭のデザイナーが入社して、ホームページ制作のレベルが
アップしてきました。
最後に・・・上野社長とのコンサルティングは約6時間に及びました。
インターネット集客、SEO対策、経営、景気・・・社長同士話すことは山ほどあるのですが、
上野社長のようなアイデア社長から聞ける話は、まさに宝の山。
充実した時間を過ごすことができました。
上野社長!ありがとうございます!!
那須でこだわりの木の家を作る木の城工房のホームページ
「e売るしくみ研究所の山本のブログから来た」というといい事があるかもしれませんよ(^^)
(那須塩原よりちょっと手前)へ出かけてきました。


木の城工房の上野社長とのお付合いは、もう、3年近くになるでしょうか・・・
上野社長も前の会社を退社され、今の会社を作って、どうやってお客様を集めようか・・・
というところで、ブログに出会い、e売るしくみ研究所とのお付合いが始まった感じです。
今では、年数棟をホームページ・ブログ経由で受注されている先進的な会社です。
なかなか、忙しくてお会いできなくて、久しぶりにお顔を拝見して、開口一番
「最近の景気はどうですか?」(山本)
「別にうちは、あんまり関係ないね。客層が他社と違うから・・・」(上野社長)
さすがです。。。
巷で言われているブルーオーシャン戦略を地で行っている上野社長ならではの
お言葉でした。
いろいろな会社の社長さんとお会いしていて思うのは、景気がこのような時期に
入ってくると、小規模でも確実に顧客獲得の仕組みを構築している会社は、
あまり受注に影響を受けていないなぁと言う印象を受けます。
宣伝をバンバンやって、値段下げて、拡大路線をひた走る受注頭数100棟前後の
工務店は苦しいみたいです。
そんな、上野社長ですが、しっかり新しいご注文は頂戴しました。
来月早々、木の城工房さまのホームページをリニューアルする予定です。
SEO対策もそうですが、会社のブランディングのためデザインをいじる予定です。
e売るしくみ研究所も新進気鋭のデザイナーが入社して、ホームページ制作のレベルが
アップしてきました。
最後に・・・上野社長とのコンサルティングは約6時間に及びました。
インターネット集客、SEO対策、経営、景気・・・社長同士話すことは山ほどあるのですが、
上野社長のようなアイデア社長から聞ける話は、まさに宝の山。
充実した時間を過ごすことができました。
上野社長!ありがとうございます!!
那須でこだわりの木の家を作る木の城工房のホームページ
「e売るしくみ研究所の山本のブログから来た」というといい事があるかもしれませんよ(^^)
更新日:2008,08,25,Monday