工務店のホームページ制作・SEO対策のe売るしくみ研究所
サイト内検索
月間アーカイブ
運営者情報
ベンチャー企業社長のベンチャー企業社長によるベンチャー企業のブログ
e売るしくみ研究所
代表 山本直人

「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!

RSS

市川市本八幡で働く社長のブログ

更新日:2007,09,28,Friday
e売るしくみ研究所は9月末で2007年度が終了します。

お客様とスタッフの皆様のおかげで、無事に2008年度を向かえる事ができます。
誠にありがとうございました。

来期は、プロ社長のランチェスター経営に基づき、行動計画を策定・実践して、更なる成長を遂げたいと思っています。
2008年度もよろしくお願い申し上げます。

ところで、このプロ社長には端的に社長の仕事・役割が書かれていて、何度も読み返して勉強できる名著です。

その中の言葉を一つ紹介すると・・・
「(中小企業)の実力は98%が社長一人の実力で決まる」
という言葉があります。

端的で実に明確な言葉です。

例えば、中小企業の社長は、つねに人材不足に悩まされています。
「もっと、仕事のできるやつはいなかなぁ・・・」
と言う具合に。

でも、上記の言葉からすると、その悩みはナンセンス。
「仕事のできるやつは、いなかなぁ」と考えるのではなくて、「誰でも仕事がデキルような仕組みを作る」事が社長の役割なのです。

僕も最初は、「教えなくても勉強してくるのは当然だろう」と思っていましたが、それではいけないのです。
スタッフが入社したら、「嫌でも仕事ができる人」になってしまう環境を作れば良いだけなのです。
当社のスタッフは、入社時は「ブログ???」という方がほとんどですが、今では「SEOのキーワードは・・・」など立派に育ってきました。


社長の考え方ひとつで、会社の仕組みはガラリと変わるので、「中小企業の実力は98%社長の力」・・・とは実感できる言葉です。


更新日:2007,09,27,Thursday
当社主催のビジネスブログで作るホームページ制作セミナーに参加された受講生から、記事タイトルのような嬉しいお知らせをいただきました。

ビジネスバッグ 卸売りでGoogle検索するとトップに表示されているからみたいです!!

上と右にアドワーズ広告がぎっしり出ている中での見事な受注・・・お見事でございます(^^)


このブログでもたびたび紹介しておりますが、当社ではビジネスブログのSEO対策の効果をもっとひろく一般の方に知って頂こうと、毎月セミナーを開始しております。

SEO対策されたホームページテンプレート使って、1日でSEO対策されたビジネスブログ型ホームページを作ってしまう、画期的なセミナーです。

ヤフーやGoogleで検索しても、この手のセミナーは見かけないので、多分、業界内の老舗に入るのではないかと思います。


先日は、他の受講生の方から「制作セミナーで作ったホームページから仕事を11件も受注しました!」と言うお便りもいただきました。。。
昨日は、失敗談をご紹介させて頂きましたが、嬉しいお声も時々、頂戴しております(^^)

来期は、この嬉しい声をもっといただけるように・・・さらに精進してまいります!!


更新日:2007,09,26,Wednesday
時々、お客様から叱られることがございます。

先日は、いい意味で叱られたと思っています。


実は、とあるA社の営業エリアの競合店B社からビジネスブログ制作の依頼を受け、何となく違和感を覚えながら仕事を引き受けました。。。

が、数ヵ月後、A社の社長さんから・・・
「山本さんの所は、ビジネスだから制作依頼を受けたら断れないだろうけど、同じキーワードでSEO対策したらうちのビジネスブログより上位に出てきているじゃない?これって、あまり気持ちのいい事ではないよね!」
とのこと。。。

お怒りごもっともだと思います。。。

SEO対策・・・特に集客キーワードのノウハウは、後にご契約された会社の方が有利です。
理由は、「SEO対策してサイトに誘導すれば反応するキーワードがすでにわかっている」からです。

なので、今後は、同業営業エリア内のクライアントは1社、また、後から契約されるお客様には、集客コンサルティングの費用を上乗せしようと検討しております。
e売る式のSEO対策は効果が強いので、今後この措置が必要なると判断しました。

お客様のお叱りでサービスを強化できればと考えております。


更新日:2007,09,18,Tuesday
ベンチャー企業を起業する時迷うのが・・・
「一人で起業するのか?」「仲間と起業するのか?」
です。


皆さんは、どちらで起業するのが良いと思いますか?


僕なら、迷わず「一人で起業する」方をお薦めします。


理由は簡単。
仲間と起業された方々は、僕の周りでは解散したか、分裂したか・・・どちらにしろ、自分ひとりで起業する事が多いからです。


仲間と起業される方のパターンをみると「仕事仲間(友達的な・・・)」「仕事の先輩・後輩」のパターンに別れますが、起業する時の意識は、たいがい、みんな社長です。
この社長意識の方が複数いることが、後の禍根を残す事になるのです。

社長と言うのは、経営の舵取りを決める最終意思決定者です。

これは、組織には一人だけ必要です。
一人以上居たら、意見が割れた時、方向が定まらなくなります。

仲間で起業するパターンをみていると、たいがい、経営方針・営業方針が割れて結局、分裂したり、会社が上手くいかなるパターンが多いみたいです。


何となく仲間で「みんなで起業すれば怖くない」的な起業をすると、後で大変な事になる可能性があるので、その点、十分留意して下さい。

そうそう。
もし、あなたが「私は何があっても番頭」というナンバーツー意識の持ち主であれば、個性の強い社長を仲間と思って起業しても大丈夫でしょう。
まちがっても、後で自分も会社を起こすと思っている方は、創業メンバーに入らないで、自分でさっさと会社を起こすべきです。




提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所