市川市本八幡で働く社長のブログ
更新日:2009,06,30,Tuesday
久しぶりの更新になりました。
思えば、今日は1年の折り返し地点。
今年は、去年に比べても激動な年でした。
まだ、半年ですが、すでに、2・3年を過ごした感覚です。
それだけ密度の高い時間を過ごしたのか・・・
密度の高い時間を毎日過ごしていると、時々、ふと過去を振り返りたくなります。
最近、この曲を朝夕の徒歩通勤で聴いていると、いろいろなことを思い出します。
この曲をNさんへ捧ぐ。感謝!
思えば、今日は1年の折り返し地点。
今年は、去年に比べても激動な年でした。
まだ、半年ですが、すでに、2・3年を過ごした感覚です。
それだけ密度の高い時間を過ごしたのか・・・
密度の高い時間を毎日過ごしていると、時々、ふと過去を振り返りたくなります。
最近、この曲を朝夕の徒歩通勤で聴いていると、いろいろなことを思い出します。
この曲をNさんへ捧ぐ。感謝!
更新日:2009,06,15,Monday
世の中には、経営の勉強をするための学校や書籍などたくさん出ていて、それはそれで勉強になりますが、僕は、毎日の生活そのものが経営の勉強だったりします。

たとえば・・・
昨日の日曜日に、本当に久しぶりに上野公園にある国立科学博物館に行ってきました。
その場所は、かみさんと初めてデートした場所です。
その場所を選んだ理由は、二人とも共通して楽しめる場所だったのですが、僕個人的には「あまり混まないで楽しめる場所」としてデート場所に選んだものでした。
しかし・・・昨日行ってみると、そこは、「アメ横か!」というくらいの「人・人・人」。
実際に入ってみると、そこは、遠い昔に見た博物館という感じではなくて「テーマパーク」のような感じでした。
展示物の見せ方(演出)は、今と昔とでは全然違います。
そう言えば、北海道の旭山動物園も、以前は閑古鳥のなく動物園として有名でした。
「見せ方」ひとつで、これだけ人を集められるのです。
国立科学博物館といえば、独立行政法人で半分、公務員のような人たちが運営している組織です。
失礼な言い方かもしれませんが、経営とかマーケティングに一番遠い人たちが公務員だと思います。(意識する必要がないから・・・)
そんな彼らでもやればできる。
(きっとキーマンがいたのかも知れません)
休日の国立博物館で、いろいろな刺激を受けてきました(^.^)
一方・・・
実は、今日のお昼もいい勉強をさせてもらいました。
e売るしくみ研究所の事務所近くには、経営再建中のNスーパーがあります。
市川市本八幡が本社スーパーで、近くて安いので、お昼は時々、そこで買い物をしています。
しかし、今日行ってみると・・・
普段と変わりないくらいの閑散とした店内だったのですが、レジには長蛇の列が・・・
何事かと思いきや、真昼間のスーパーのゴールデンタイムにレジ打ちのパートさん?が3人しかいません。
他に陳列をやっている店員さんは、その辺に数人見かけました。
しかし、彼らは自分の仕事に忠実にこなすだけ。。。
時々、お客さんから文句言われるのを聞いているのか、聞いていないのか・・・
結局、昼飯を買うのにレジに並んで30分近くかかってしまい、腹ペコに・・・
コンビニに行きなれている人なら分かると思いますが、レジに並ぶ人が増えてきたら、陳列や掃除をやっている店員がすぐにレジに入って「並んでいる方はこちらへどうぞ!」と声をかけるのが普通です。
当たり前のようにされているサービスが、されていないと、そのギャップに顧客は苦しみます。
そして、Nスーパーが、なぜ、経営再建中かも分かりました。
現場スタッフが、自立的に判断できるノウハウを持っていなかったのでしょう。
もしかしたら、指示系統が縦割り過ぎて、自分で判断することが許されない組織なのかもしれません。
経営がうまくいかない時・・・組織の大小にかかわらず、「人」の問題が根底にはあると思います。
Nスーパーで買い物のレジに並びながら・・・「人事論」「組織論」を勉強させてもらえたことに感謝。
経営の勉強ネタ・・・日常生活にゴロゴロしていますね(^.^)

たとえば・・・
昨日の日曜日に、本当に久しぶりに上野公園にある国立科学博物館に行ってきました。
その場所は、かみさんと初めてデートした場所です。
その場所を選んだ理由は、二人とも共通して楽しめる場所だったのですが、僕個人的には「あまり混まないで楽しめる場所」としてデート場所に選んだものでした。
しかし・・・昨日行ってみると、そこは、「アメ横か!」というくらいの「人・人・人」。
実際に入ってみると、そこは、遠い昔に見た博物館という感じではなくて「テーマパーク」のような感じでした。
展示物の見せ方(演出)は、今と昔とでは全然違います。
そう言えば、北海道の旭山動物園も、以前は閑古鳥のなく動物園として有名でした。
「見せ方」ひとつで、これだけ人を集められるのです。
国立科学博物館といえば、独立行政法人で半分、公務員のような人たちが運営している組織です。
失礼な言い方かもしれませんが、経営とかマーケティングに一番遠い人たちが公務員だと思います。(意識する必要がないから・・・)
そんな彼らでもやればできる。
(きっとキーマンがいたのかも知れません)
休日の国立博物館で、いろいろな刺激を受けてきました(^.^)
一方・・・
実は、今日のお昼もいい勉強をさせてもらいました。
e売るしくみ研究所の事務所近くには、経営再建中のNスーパーがあります。
市川市本八幡が本社スーパーで、近くて安いので、お昼は時々、そこで買い物をしています。
しかし、今日行ってみると・・・
普段と変わりないくらいの閑散とした店内だったのですが、レジには長蛇の列が・・・
何事かと思いきや、真昼間のスーパーのゴールデンタイムにレジ打ちのパートさん?が3人しかいません。
他に陳列をやっている店員さんは、その辺に数人見かけました。
しかし、彼らは自分の仕事に忠実にこなすだけ。。。
時々、お客さんから文句言われるのを聞いているのか、聞いていないのか・・・
結局、昼飯を買うのにレジに並んで30分近くかかってしまい、腹ペコに・・・
コンビニに行きなれている人なら分かると思いますが、レジに並ぶ人が増えてきたら、陳列や掃除をやっている店員がすぐにレジに入って「並んでいる方はこちらへどうぞ!」と声をかけるのが普通です。
当たり前のようにされているサービスが、されていないと、そのギャップに顧客は苦しみます。
そして、Nスーパーが、なぜ、経営再建中かも分かりました。
現場スタッフが、自立的に判断できるノウハウを持っていなかったのでしょう。
もしかしたら、指示系統が縦割り過ぎて、自分で判断することが許されない組織なのかもしれません。
経営がうまくいかない時・・・組織の大小にかかわらず、「人」の問題が根底にはあると思います。
Nスーパーで買い物のレジに並びながら・・・「人事論」「組織論」を勉強させてもらえたことに感謝。
経営の勉強ネタ・・・日常生活にゴロゴロしていますね(^.^)
更新日:2009,06,12,Friday
本日は、月に一度の定期コンサルティングでリバティホーム様を訪問しました。
(写真は、リバティホーム様ショールームと当社スタッフの佐藤)

コンサルティングでは、5月の集客状況と作業状況を報告。
今月は特にこれといったトピックはなかったのですが、今後面白くなりそうなのが、ホームページでの動画配信。
リバティホームさまでは、先月新モデルハウスをオープンされて、そのプロモーション用に動画制作を検討されているとの事。
他社様の話ではありますが、動画を設置したホームページは滞在時間が延びる傾向にあります。
その後の動きは、まだ、不明ではありますが、動画と資料請求をうまく結びつける方法も、今、研究中でして・・・
今後のホームページ制作のキーワードは「動画」であることは間違いないといえそうです(^.^)
(写真は、リバティホーム様ショールームと当社スタッフの佐藤)

コンサルティングでは、5月の集客状況と作業状況を報告。
今月は特にこれといったトピックはなかったのですが、今後面白くなりそうなのが、ホームページでの動画配信。
リバティホームさまでは、先月新モデルハウスをオープンされて、そのプロモーション用に動画制作を検討されているとの事。
他社様の話ではありますが、動画を設置したホームページは滞在時間が延びる傾向にあります。
その後の動きは、まだ、不明ではありますが、動画と資料請求をうまく結びつける方法も、今、研究中でして・・・
今後のホームページ制作のキーワードは「動画」であることは間違いないといえそうです(^.^)
更新日:2009,06,11,Thursday
e売るしくみ研究所では、春先から新規に4名を採用しました。
3ヶ月は試用期間なので、まだ、本採用になるか分かりません(^.^)
でも、本採用に向けて1ヶ月ごとに、皆さんと面談を行います。
自分の仕事の成果や課題、改善策などを1時間以上にわたり話し合います。
まだ、ピュアな皆さんの話を聞いていると、自分たちの仕事のやり方に、まだまだたくさんの改善策が分かります。
皆さん、前職で当たり前のようにやってきた仕事のプロセスが、e売るしくみ研究所の仕事では、まだまだ、未熟だったり。
本採用に向けての面談なのですが、実は、新人スタッフさんからたくさんのやり方を聞いて、会社の改善策を考える良いきっかけになります。
これでは、どっちが面談されているのやら・・・
でも、新人さんたちは率直に改善策を考えたり、自分たちの良かったやり方などを提案してくれるの、今後のe売るしくみ研究所の発展に欠かせない人材だと感じています。
e売るしくみ研究所は、今、水面下で組織が大きく変わる可能性を含んでいます。(営業体制とか事業ドメインとか・・・)
彼女たちが、どんな活躍を見せてくれるか・・・本当に楽しみです。
古参スタッフさんたちにも良い刺激になるでしょうね(^.^)
3ヶ月は試用期間なので、まだ、本採用になるか分かりません(^.^)
でも、本採用に向けて1ヶ月ごとに、皆さんと面談を行います。
自分の仕事の成果や課題、改善策などを1時間以上にわたり話し合います。
まだ、ピュアな皆さんの話を聞いていると、自分たちの仕事のやり方に、まだまだたくさんの改善策が分かります。
皆さん、前職で当たり前のようにやってきた仕事のプロセスが、e売るしくみ研究所の仕事では、まだまだ、未熟だったり。
本採用に向けての面談なのですが、実は、新人スタッフさんからたくさんのやり方を聞いて、会社の改善策を考える良いきっかけになります。
これでは、どっちが面談されているのやら・・・
でも、新人さんたちは率直に改善策を考えたり、自分たちの良かったやり方などを提案してくれるの、今後のe売るしくみ研究所の発展に欠かせない人材だと感じています。
e売るしくみ研究所は、今、水面下で組織が大きく変わる可能性を含んでいます。(営業体制とか事業ドメインとか・・・)
彼女たちが、どんな活躍を見せてくれるか・・・本当に楽しみです。
古参スタッフさんたちにも良い刺激になるでしょうね(^.^)