工務店のホームページ制作・SEO対策のe売るしくみ研究所
サイト内検索
月間アーカイブ
運営者情報
ベンチャー企業社長のベンチャー企業社長によるベンチャー企業のブログ
e売るしくみ研究所
代表 山本直人

「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!

RSS

市川市本八幡で働く社長のブログ

更新日:2009,11,30,Monday
本日、たまたまお話した社長さんと
「社長の仕事は、何より、お金(売上・利益)を作り出すことだ」
と言う意見で一致しました。

また、懇意にしている社長さんのブログを、たまたま見たら・・・
 「毎月、確実に給料を渡すこと」
と書いてありました。
毎月確実に給料をだすには、売上と利益が確保されていなければできません。

上記のお二人の社長さんは、全く面識がありませんが、全く同じ事を「今日」仰っていました。


明日から師走です。
世間では、恐らく、昨年よりも厳しい年の瀬になるでしょう。

世の中の社長さんには、1年で最も辛い時期かもしれません。
歯を食いしばってがんばりましょう!!


#ちなみに、上記の社長さんたちは、共に「会社の終わり」も経験されていらっしゃいます。
 それだけに、言葉の意味が深く・重いです。。。
更新日:2009,11,24,Tuesday
本日は久しぶりに早く帰宅できたので、ガイアの夜明けを見ました。

番組は、くだんの日本航空のレポート。

番組を見ていると、日本航空の苦境は、ある種創立当初からの必然だったのかもしれません。
番組で出てくくる現役社員さんや元社員さんの心の奥底にある「つぶれない」と言う神話。

半官の企業なので、政府が運営している航空会社という認識が、全社員のDNAレベルまで浸透して、「潰れない」と言う意識の元の経営につながったのでしょう。

その為、権利主張が横行して、ひとつの会社にいくつもの組合がある異常事態。
会社が潰れそうな今ですら、OBの方々は、自分たちの年金が・・・という話をしているのは、どこか国営企業の名残なのかもしれません。
現社員・OB社員両方が、「日本航空を存続させよう!」と一丸となって行動できない・・・今の日本航空に税金で救済した後の茨の道も透けてみえる・・・何とも後味の悪い番組に感じました。

カンブリア宮殿とガイアの夜明けは、見終わった後、「さあ、明日も頑張るぞ!」というモチベーションをあげてもらえる数少ない番組でしたが、さすがに今日の題材は難しいか・・・^^;
更新日:2009,11,21,Saturday
e売るしくみ研究所のスタッフさんは、1名を除いてすべて、ホームページ制作経験のない人を採用しています。
(お客様に話をすると、ほとんどの方が驚かれます(^.^))

そんな訳で、新人さんをプロに変身させる研修をいろいろやっています。

本日は、3連休の初日ですが、午前中を使って社内研修。

e売るしくみ研究所のスタッフさんは、全員、子持ちなので社内研修中のお子さんの面倒は、僕が見ます。
e売るしくみ研究所のスタッフさんの子供たち

「研修は誰がやっているの?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、研修は、e売るしくみ研究所のナンバー2の錦織が担当しています。

彼女は、ホームページ制作個別レッスンの指導員もやっていて、SEO対策からホームページ制作のノウハウを分かりやすく教えられます。

今後、この社内研修は、得意なノウハウを持ったスタッフが講師を務め、全スタッフのスキルアップを図る予定です。
これで、人材育成の仕組みを構築して、全自動でスタッフの能力が開発される体制を構築します。

売る仕組みと人材育成の仕組み・・・この二つが構築されると、会社は強くなります。(っと僕は考えています(^.^))
更新日:2009,11,19,Thursday
e売るしくみ研究所では、僕とスタッフさんが四半期に一回程度、マンツーマンで面談をします。
(スタッフの間では、恐怖の社長面談と言われているらしい・・・^^;)

その面談では、業務に対する成果や課題・改善点、次の四半期に向けた行動計画など、各スタッフさんがねりに練ったプレゼン資料でいろいろ説明をしてくれます。

その面談を始めてから、半年程度が過ぎました。
最近のプレゼンを聞いていると、ずいぶん、スタッフさんたちのプレゼン能力がアップしたなぁと感じます。

e売るしくみ研究所の最長老のOさんをはじめ・・・皆さん僕がビックリするくらいプレゼン能力が向上しています。

そして、プレゼンを聞いていると・・・
皆さん「仕事を楽しんでるなぁ〜」というのが言霊から伝わってきます。

社内の雰囲気も、自分が業務で知り得たノウハウを人に伝えて、e売るしくみ研究所そのものの技術力をアップさせようとする人が出てきたり・・・僕が前に務めていた会社よりも数段レベルの高い人材に育ってきました。(前の会社の方・・・今日のブログを見ていない事を祈ります。。。)

2009年度は、人材の育成でかなり悩んで試行錯誤の1年でしたが、プロフェッショナルに育ってきた彼女たちをみていると、2010年は、彼女たちの力をフル活用して飛躍の年にできるかなぁ〜(^^)


提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所