工務店のホームページ制作・SEO対策のe売るしくみ研究所
サイト内検索
月間アーカイブ
運営者情報
ベンチャー企業社長のベンチャー企業社長によるベンチャー企業のブログ
e売るしくみ研究所
代表 山本直人

「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!

RSS

市川市本八幡で働く社長のブログ

更新日:2009,12,30,Wednesday
会社としては25日で業務終了でしたが、もろもろ終わらない業務があったので、本日まで出勤して作業をしておりました^^;

そして・・・ようやく、今、今年中にやるべき仕事が終わりました。

本当に今年一年お世話になりましたm(__)m

明日からいよいよ正月休みに突入しますが、酒を飲みながら、来年の戦略などを立てながら正月休みを満喫したいと考えております(^^)
年明けは、5日から営業となります。
本ブログで年始のご挨拶をしたいと思います。

良い御年をお迎え下さいませ!
更新日:2009,12,15,Tuesday
昨日の記事の続きです。

最近はパソコンを使った作業をする方が多いと思います。
メールをしたり、インターネットで探し物をしたり、ワードやエクセル、パワーポイントで書類を作ったり・・・そんなパソコン作業を効率的に行う、レバレッジ仕事術があります。

パソコン作業をしていて、恐らく以外に時間を取られているのが、ファイルを探す時間です。

例えば、添付ファイルで送られてきたエクセルファイルをデスクトップへ保存したら・・・たくさんのアイコンの中に埋もれてウォーリーを探せ状態で・・・どこ???みたなな経験をされたことありませんか?

山本直人のデスクトップ
そんな時、僕はデスクトップの左側を空にしておきます。
こうしておくと、添付ファイルや新しく作成したファイルが、左上から順番に並んで探す手間がほとんどなくなります。
さらに、作成したファイルを朝来たら、日付別にフォルダを作って、顧客別フォルダに入れておくと、毎日、左上がきれいに片付きます。

さらにさらに・・・僕のデスクトップの画像を見てもらうと分かると思いますが、デスクトップの真ん中の下の方に並んでいるフォルダが、今、仕事をしている顧客別のフォルダです。
つまり、上記で出来上がったファイルは、毎日、そのフォルダの中にしまわれていきます。

そして、そのお客様の仕事が終わったら、「顧客」というフォルダの中に入れて、しばらく、そのフォルダをいじる事は無くなります。

何が言いたいかと言うと、すぐ使うファイルは、探す事の無いような見易い位置に置いておくと、探す時間をほとんどかけずに作業する目的のファイルにたどり着いて、すぐに作業が出来るという事です。

作業が遅い人を観察していると、「探す」「調べる」という実際に作業をしている以外の事に時間をかけているので、すぐに作業をする人と差がついているように見えます。
ちょっとした工夫ですが、パソコン作業でレバレッジをかけられますので、ぜひ、お試しあれ(^^)
更新日:2009,12,14,Monday
先日、とあるテレビを見ていたらブログタイトルの「レバレッジ仕事術」なる内容が紹介されていました。

その一部を紹介すると
 ・営業の移動中に英会話などのテープを聞きましょう
 ・ランチタイムに仕事と関係する人と食事をしましょう
などなど。。。

レバレッジ仕事術と言うほどの内容ではないのですが、この内容を聞いて参考になる人が多いので実践できない人が多いのでしょうね^^;

僕もスタッフさんにレバレッジをかけた仕事術を実践形式で指導しています。
 ・朝の移動時間に一日の仕事目標(スケジュール)をメールする
 ・ランチに先輩を誘って、仕事の分からない所を質問して解決する
などなど。。。

1年前は、仕事のやり方は各人に任せていましたが、仕事の質とスピードは個人の能力に非常に依存され、会社としての仕事力をアップするのに非常に悩んでいました。
しかし、今では上記を含めいろいろな仕事術を開発して、スタッフさんに実践させると、3ヶ月もすれば、一人前に仕事ができるようになりました(^^)

レバレッジ仕事術、恐るべし。。。

あ、パソコン仕事のレバレッジを簡単にアップする方法があるのですが、ご存知ですか?
ヒントは「探す」です(^^)
更新日:2009,12,07,Monday
今一番の楽しみです(^^)
見ていると、思わず吸い込まれそうになります。

あの時代の人たちの生き方は、とにかく熱い!!
何に対しても一生懸命。

あのドラマをみていると、思わず、茶碗で酒が飲みたくなります(^^)


ところで、あの時代の躍動感は、あの時代特有のものでしょうか???

実は、僕は「時代の躍動を感じた」時期がありました。
それは、ブログが世に出てきた時です。
ホリエモンが、まだ、活躍したてのときで、連日、テレビを騒がせていて、その中で「ブログ、ブログ」とあれよあれよとブログが広まっていった時には、似たような感じを覚えました。
(e売るしくみ研究所は、その時の波に乗らせてもらってここまで事業を継続しております^^;)

明治維新ほどでは無くても、いつの時代も大きく躍動する分野はあります。
その分野にたどり着くか、たどり着かないかは・・・結局、情報に対する嗅覚の差なのかもしれません。
そして、ちょっとした行動力の差が時代の流れを作る側になるのか、流される側になるのか・・・の差になるのかもしれません。

時代が変化しているのにすら気づけない人もいますね。。。
チーズは既に腐っているのにきづかないねずみも。。。^^;


提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所