工務店のホームページ制作・SEO対策のe売るしくみ研究所
サイト内検索
月間アーカイブ
運営者情報
ベンチャー企業社長のベンチャー企業社長によるベンチャー企業のブログ
e売るしくみ研究所
代表 山本直人

「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!

RSS

市川市本八幡で働く社長のブログ

更新日:2011,04,21,Thursday
加治屋さんからのプレゼント

写真のタオルは「ひんやりタオル」です。

昨日退職した加治屋さんからいただきました。

彼女が入社したのは、ちょうど2年前。

短いようで長い2年間。

ドックイヤーと言われる業界で、会社そのものも2年前から売上だけでも2倍くらいにはなっているので、仕事量はそれ以上になっているはず。

そんな会社の屋台骨を支えてくれたのが彼女でした。

本当にお疲れ様と言いたい。

ありがとう。
更新日:2011,04,11,Monday
本日は、四半期に一度の営業会議。

e売るしくみ研究所は3月末で半期の営業が完了しました。

上期の成績は、まずまず。

経常利益はなかなかの額なので、少し設備投資にまわすのと、スタッフさんの福利厚生面に投資したい。もちろん教育にも・・・

そんなこんなな難しい会議の後は、リラックスターイム。

今回は、昼間やっていない炎丸さんのオーナーにツイッターで直訴して開けていただきましたm(__)m

炎丸にてキックオフミーティング

普段食事することが無いので、たまにスタッフさんたちと話をするとアルコールの力もあるのか、いろいろ出てきます^_^;


今回は、いつもシステムコーチングや個人的に人材教育で情報をいただいている平田コーチをお招きしてのキックオフミーティングとなりました。
子供を持ちながら、自分でビジネスを開拓していく姿に、何かスタッフさんたちにも刺激になったかなぁ・・・


そして・・・突然ですが、e売るしくみ研究所のロゴを変更します。
賞金1万円のロゴコンテストを実施し、下記に決まりました。
e売るしくみ研究所のロゴ

若干の変更はあるかと思いますが、今後はこのロゴをベースに完成させたいと思います。

あと、半年。e売るしくみ研究所は新しいメンバーも増えたり、業務改善などを行ったりで、徐々にではありますが、会社組織として脱皮しようとしております。

たぶん、来年は小学校に入れるくらいの組織にはなっているかなぁ・・・

楽しみがどんどん増えていきます(^.^)
更新日:2011,04,06,Wednesday
もう4月なんですねぇ・・・

すっかりこのブログは計画停電のお知らせばかりになってしまいましたm(__)m

近況などはツイッターを使っての情報発信が中心となって、ブログの活用方法についてもどうしたものかと思案中です^^;

震災がって、停電があって、3月は仕事は暇でした。
でも、心はざわざわ。子供たちも熱を出したり、夜鳴きをしたり・・・震源地からは遠く離れておりますが、少なからず影響を受けています。

そんなこともあって、年度が変わった事もすっかり忘れておりました。。。



それにしても、今回の震災で一番役に立った道具と言えば、ツイッター。

地震直後は、固定電話、携帯電話はつながりません。

でも、ツイッターだけはしっかり動いておりまして、昨年からe売るしくみ研究所では社内の連絡ツールとしてツイッターを導入していたので、事なきを得ました。



ツイッターに懐疑的な方に「ツイッターの情報ってデマが多いんじゃ?」という人がいます。

たしかに、デマ情報も流れてきますが、それを否定する情報もすぐに流れてきます。

千葉では、石油施設が爆発して、その影響で雨に化学物質が入るから、「レインコートを着用せよ」みたいなチェーンメールが流行ったらしいのですが、ツイッターでは、その情報はチェーンメールが出回る数日前に流れてきて、さらに、それを否定する情報は1・2日で流れてきたので、チェーンメールを受け取ったスタッフさんには「それ、デマだよ」なんて教える始末。

兎に角、鮮度の高い情報がツイッターでは、どんどん流れてきます。

震災のような緊急時・混乱時に、これらの情報を入手できることが、どんなに安心感につながるかは・・・震災にあった方なら分かると思います。



ビジネスでは、「ツイッターで集客」みたいな感じで、ツイッターを広告宣伝ツールとして使う方法ばかりが紹介されているので誤解されていますが、僕はツイッターは情報収集ツールとして活用すれば、ビジネスにおいてもかなり使えるツールであると感じています。

実際、最新情報はツイッターで情報収集できるので、検索をすることが少なくなりました。(ツイッター利用者は同じような事を言います)

「情報を制する者が勝つ」
孫子の兵法から言われている戦略の基本ですが、この震災を機会に、まだ、ツイッターを使った事ない方は、ぜひ、使ってみて下さい。



来月、ツイッター入門セミナーをやろうと思ってます。

ツイッターを使えないと、メールを使えないのと同じくらいビジネスに不利になる可能性があります。

e売るしくみ研究所のお客様には、ぜひとも、このツールを使いこなして、来る震災不況に備えていただきたいと考えています。


蛇足ですが・・・
西の方は、まだ、実感がないかもしれませんが、東日本の経営者層は、すでに不況感を肌で感じるようになってきています。

雇用や給与(夏のボーナスがどうなるか・・・)に影響が出始めつつありますので、不況時の経営に舵を切る方が増えてきています。


提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所