市川市本八幡で働く社長のブログ
更新日:2014,09,28,Sunday
昨日は4回目の幹部研修最終日でした。

最終日は、各グループで来期に向けた行動計画をつくってもらい、それをディスカッション。
(要はダメ出し。笑)
上手に計画を作る人や、まだ、計画というよりは願望だったりする・・・計画を聞いていて非常に面白かったです。
計画には、目標の数字とその目標に到達するための道筋、そして、時間が記入されていないと、絵に描いた餅になりがちの計画だったりします。
その点、僕の計画も・・・絵に描いた餅だったなぁ。。。もう少し具体性を持たせないと、スタッフさんが動けないなぁと反省しました。
(ちなみに、山本の計画にはちょっとしたネットのフランチャイズ的なビジネスの種を作ろうかなぁと考えています)
長時間でしたが、最後は、幹部社員のお子さんも交えて・・・おつかれさん!!

来期も目標通りに成長するとともに、もっと面白い仕事を作り出しましょうヽ(´ー`)ノ

最終日は、各グループで来期に向けた行動計画をつくってもらい、それをディスカッション。
(要はダメ出し。笑)
上手に計画を作る人や、まだ、計画というよりは願望だったりする・・・計画を聞いていて非常に面白かったです。
計画には、目標の数字とその目標に到達するための道筋、そして、時間が記入されていないと、絵に描いた餅になりがちの計画だったりします。
その点、僕の計画も・・・絵に描いた餅だったなぁ。。。もう少し具体性を持たせないと、スタッフさんが動けないなぁと反省しました。
(ちなみに、山本の計画にはちょっとしたネットのフランチャイズ的なビジネスの種を作ろうかなぁと考えています)
長時間でしたが、最後は、幹部社員のお子さんも交えて・・・おつかれさん!!

来期も目標通りに成長するとともに、もっと面白い仕事を作り出しましょうヽ(´ー`)ノ
更新日:2014,09,13,Saturday
今週は忙しかったぁ〜
9月10日の当社主催のセミナー実施前日の福岡出張。
打合せ・お客様訪問・・・などなど、事務所にいてもバタバタと。。。
ちと、お疲れモードなのですが、来週も熊本泊り出張など盛りだくさん。
その前にブログ更新しておかないと・・・
っということで、10日のセミナーの様子を皆様にご報告。笑
当日は申込みベースで60名弱。実際に54名の方に参加いただきました。誠に感謝です。

いろいろと予定が狂って、準備に慌てるスタッフの様子。。。笑。ぶちょう〜もフル回転。
受付時間が遅れてしまって、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいました。改めまして、お詫び申し上げます。

今回のセミナーには当社のお客様が多数参加いただきました。写真は、創業当初からお世話になっているお客様。皆さん、ちょっとした同窓会のようでした。ニヤリ

最初は、ランチェスターを元にした営業研修のあきない実践道場を主催している佐藤先生のお話。
「売り込まないで『選ばれる会社』を目指す」に強く共感しました。

二人目は、当社の錦織取締役。徹夜の準備のかいあって、堂々と話をしてました。
分析データを元にした反響を取るために必要なホームページのコツを説明しました。

三人目は、ビジネスパートナーの紹介創出コンサルタント出口さん。
顧客管理の情報を元に追加工事、紹介を増やす施策についてご説明。管理顧客何件でどれくらいの工事が発生するのかなど具体的データも持っているらしいです。ニヤリ。
今回は、参加者も多いので、はじめて懇親会を実施しました。

乾杯の挨拶は、則武工務店の則武専務にお願いしました。

懇親会は思いの外、盛り上がりました。

中締めの挨拶は、アイライフの中林代表。元ジェルコの会長さんです。
いろいろとトラブルは有りましたが、概ね、みなさんのアンケートを見ると良かったです。
あとは、どうやって実践していくかですね・・・
そのお手伝いは、当社の若いスタッフが全力でサポート申し上げます。

ガッツリ食べてますので・・・笑
9月10日の当社主催のセミナー実施前日の福岡出張。
打合せ・お客様訪問・・・などなど、事務所にいてもバタバタと。。。
ちと、お疲れモードなのですが、来週も熊本泊り出張など盛りだくさん。
その前にブログ更新しておかないと・・・
っということで、10日のセミナーの様子を皆様にご報告。笑
当日は申込みベースで60名弱。実際に54名の方に参加いただきました。誠に感謝です。

いろいろと予定が狂って、準備に慌てるスタッフの様子。。。笑。ぶちょう〜もフル回転。
受付時間が遅れてしまって、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいました。改めまして、お詫び申し上げます。

今回のセミナーには当社のお客様が多数参加いただきました。写真は、創業当初からお世話になっているお客様。皆さん、ちょっとした同窓会のようでした。ニヤリ

最初は、ランチェスターを元にした営業研修のあきない実践道場を主催している佐藤先生のお話。
「売り込まないで『選ばれる会社』を目指す」に強く共感しました。

二人目は、当社の錦織取締役。徹夜の準備のかいあって、堂々と話をしてました。
分析データを元にした反響を取るために必要なホームページのコツを説明しました。

三人目は、ビジネスパートナーの紹介創出コンサルタント出口さん。
顧客管理の情報を元に追加工事、紹介を増やす施策についてご説明。管理顧客何件でどれくらいの工事が発生するのかなど具体的データも持っているらしいです。ニヤリ。
今回は、参加者も多いので、はじめて懇親会を実施しました。

乾杯の挨拶は、則武工務店の則武専務にお願いしました。

懇親会は思いの外、盛り上がりました。

中締めの挨拶は、アイライフの中林代表。元ジェルコの会長さんです。
いろいろとトラブルは有りましたが、概ね、みなさんのアンケートを見ると良かったです。
あとは、どうやって実践していくかですね・・・
そのお手伝いは、当社の若いスタッフが全力でサポート申し上げます。

ガッツリ食べてますので・・・笑
更新日:2014,09,06,Saturday
もう、9月に入ってしまいましたねぇ〜
当社は、9月で2014年度(11期)が終了致します。
来期に向けた準備を色々進めておりますが、その中の一つに、幹部を育てるがあります。
そんなわけで、スタッフさんに休日出勤してもらい2回目の幹部研修。(あ、ちゃんと割増休日出勤ついてますよぉ〜)

2回目のテーマは「管理職は何を管理するのか?」なのです。。。笑
管理職として「やる仕事」って、分かっているようでわからないことが多いと思います。
例えば、管理職の仕事をみんなに発表させると・・・
「チームのモチベーション(やる気)を上げる」
「部下を育てる」
「チームの目標設定と達成度をみる」
などなど・・・
分かるようで、イマイチ具体的な行動に落としにくいのが管理職の仕事です。
すなわち・・・管理職の仕事はすべて、数値化されないと、具体的な進捗(達成度)と目標に到達できたのかが分からない・・・ということを分かってもらいたかったのです。笑
例えば、「部下を育てる」のであれば、具体的に部下が何がどれだけ出来て、何が出来ないかを数値化する・・・
簡単にいえば、ゲームなどである「生命力」「魔法力」「腕力」「知能」など能力項目別に数値化するようなイメージです。
それをやるには、スタッフひとりひとりの日々の仕事量を数値化する仕組み(システム)が必要になって、現在、e売るしくみ研究所では、アイブリ社の橋井代表にお手伝いいただき、社内システムを大刷新しているところです。
各スタッフの日々の業務を数値化して、それを元に戦力分析して、戦略をたてる・・・
また、それぞれのデータから売上予測を作る・・・
などなど、ヨダレが出そうな仕組みを構築中です。ニヤリ
この仕組ができれば、管理職が具体的に管理すべき数値がみえて、それに対して「何をやったか」で数字は変化して改善できると思います。
あと2回の幹部研修で、来期の実行計画を具体的に話し合っていく予定です。
このサイクルを毎年回していけば、社長としてすべき仕事もシステム化できて、誰が社長になっても売上を増やせる仕組みができるかなぁ・・・ニヤリ
当社は、9月で2014年度(11期)が終了致します。
来期に向けた準備を色々進めておりますが、その中の一つに、幹部を育てるがあります。
そんなわけで、スタッフさんに休日出勤してもらい2回目の幹部研修。(あ、ちゃんと割増休日出勤ついてますよぉ〜)

2回目のテーマは「管理職は何を管理するのか?」なのです。。。笑
管理職として「やる仕事」って、分かっているようでわからないことが多いと思います。
例えば、管理職の仕事をみんなに発表させると・・・
「チームのモチベーション(やる気)を上げる」
「部下を育てる」
「チームの目標設定と達成度をみる」
などなど・・・
分かるようで、イマイチ具体的な行動に落としにくいのが管理職の仕事です。
すなわち・・・管理職の仕事はすべて、数値化されないと、具体的な進捗(達成度)と目標に到達できたのかが分からない・・・ということを分かってもらいたかったのです。笑
例えば、「部下を育てる」のであれば、具体的に部下が何がどれだけ出来て、何が出来ないかを数値化する・・・
簡単にいえば、ゲームなどである「生命力」「魔法力」「腕力」「知能」など能力項目別に数値化するようなイメージです。
それをやるには、スタッフひとりひとりの日々の仕事量を数値化する仕組み(システム)が必要になって、現在、e売るしくみ研究所では、アイブリ社の橋井代表にお手伝いいただき、社内システムを大刷新しているところです。
各スタッフの日々の業務を数値化して、それを元に戦力分析して、戦略をたてる・・・
また、それぞれのデータから売上予測を作る・・・
などなど、ヨダレが出そうな仕組みを構築中です。ニヤリ
この仕組ができれば、管理職が具体的に管理すべき数値がみえて、それに対して「何をやったか」で数字は変化して改善できると思います。
あと2回の幹部研修で、来期の実行計画を具体的に話し合っていく予定です。
このサイクルを毎年回していけば、社長としてすべき仕事もシステム化できて、誰が社長になっても売上を増やせる仕組みができるかなぁ・・・ニヤリ