市川市本八幡で働く社長のブログ
更新日:2017,03,19,Sunday
毎月、3日くらいは研修に時間を使っています。
その中のひとつに、あきない実践道場という経営者向けの経営戦略研修があります。

ランチェスター戦略をベースにしたその研修は非常にわかりやすく、経営戦略のイロハを教えてくれます。
その研修の中で、「願望」について学ぶワークがあります。
何のために働くのか?その仕事をするのか?
その仕事で、どんな未来が作られていくのか?
などなど、経営戦略の前に、自身の仕事に対する願望を明確化する必要があります。
理由は単純で、社長の願望というのは、経営力の53%も占めているからです。
これは何も社長さんに限らず、働く人すべてに、「なんのために働いているか?」を自覚することで仕事の品質が変わってきます。
例えば、石切職人が3人います。
その職人たちに、「何のために働いているか?」を聞きました。
一人目の職人は
「石を切って金を稼ぐんだ!」
と答えました。
もう一人の職人は
「この石は、家の材料になるから、良い家を作るために石を切っているんだ!」
と答えました。
最後の職人は・・・
「この石は教会を建設するために使われる。その教会ができれば、人々が祈りをささげて平和な街ができる。だから、私は石を切るんだ」
と答えたそうです。
3人の職人は、外から見れば、硬い石を切り出して、建物の材料にしているだけです。
しかし、3人の職人の志は、それぞれ違う。
最後の職人は、町の平和を実現するために石を切るという壮大な意思を持って仕事している。
普段、私たちは、たくさんの仕事をしています。
しかし、普段の仕事で、その仕事が人のどんな役に立つのかを意識して仕事をすることは少ない。
だから、ちょっとした失敗やお客さんからのクレームでへこたれたり、やる気が出ないと嘆いたり・・・
仕事で苦しむことが多いですが、自分のしている仕事の意義を見出せるようになると、途端に、辛いことを乗り越えた後を想像しながら仕事できるようになるので働き方が変わってくる。
脳科学的には、前向きな姿勢で仕事すると、結果もよくなります。
後ろ向きな姿勢で仕事していると、どんな状況でも結果は悪くなります。
良いも悪いも自分自身が作り出していることに気づく必要があるんでしょうね。自戒を込めて・・・苦笑
あきない実践道場は約1年つづきます。「願望」を磨き上げて、イーウルのスタッフさんとともに、その願望を達成する仕事をしていきたいなぁ・・・
その中のひとつに、あきない実践道場という経営者向けの経営戦略研修があります。

ランチェスター戦略をベースにしたその研修は非常にわかりやすく、経営戦略のイロハを教えてくれます。
その研修の中で、「願望」について学ぶワークがあります。
何のために働くのか?その仕事をするのか?
その仕事で、どんな未来が作られていくのか?
などなど、経営戦略の前に、自身の仕事に対する願望を明確化する必要があります。
理由は単純で、社長の願望というのは、経営力の53%も占めているからです。
これは何も社長さんに限らず、働く人すべてに、「なんのために働いているか?」を自覚することで仕事の品質が変わってきます。
例えば、石切職人が3人います。
その職人たちに、「何のために働いているか?」を聞きました。
一人目の職人は
「石を切って金を稼ぐんだ!」
と答えました。
もう一人の職人は
「この石は、家の材料になるから、良い家を作るために石を切っているんだ!」
と答えました。
最後の職人は・・・
「この石は教会を建設するために使われる。その教会ができれば、人々が祈りをささげて平和な街ができる。だから、私は石を切るんだ」
と答えたそうです。
3人の職人は、外から見れば、硬い石を切り出して、建物の材料にしているだけです。
しかし、3人の職人の志は、それぞれ違う。
最後の職人は、町の平和を実現するために石を切るという壮大な意思を持って仕事している。
普段、私たちは、たくさんの仕事をしています。
しかし、普段の仕事で、その仕事が人のどんな役に立つのかを意識して仕事をすることは少ない。
だから、ちょっとした失敗やお客さんからのクレームでへこたれたり、やる気が出ないと嘆いたり・・・
仕事で苦しむことが多いですが、自分のしている仕事の意義を見出せるようになると、途端に、辛いことを乗り越えた後を想像しながら仕事できるようになるので働き方が変わってくる。
脳科学的には、前向きな姿勢で仕事すると、結果もよくなります。
後ろ向きな姿勢で仕事していると、どんな状況でも結果は悪くなります。
良いも悪いも自分自身が作り出していることに気づく必要があるんでしょうね。自戒を込めて・・・苦笑
あきない実践道場は約1年つづきます。「願望」を磨き上げて、イーウルのスタッフさんとともに、その願望を達成する仕事をしていきたいなぁ・・・
更新日:2017,03,12,Sunday
8日から7泊8日の出張旅行中の山本です。笑
昨日は、熊本で午前中お客様を訪問して、午後から研修をしていました。

出張中なのですが、昨日は、とても楽しいことがあったので、ブログをご覧の皆さんとシェアしたいと思います。
経営者という人種は、割と、自分でモチベーションアップできるほうだと思います。
巷の勤め人の方には・・・
「・・・だから仕事にやる気が出ない」
という愚痴を、飲み屋さんや電車の中でされている方もいますね。笑
やる気は、自分で作り出すものだと思って生きてきたので、
なんとなく違和感を感じるのですが、それも人それぞれ・・・
ただ、そんな僕でも、時々、やる気が出なくなる時期あります。
そんな時、僕のモチベーションアップ法は
「モチベーションの高い人と話す」です。
確実に上がります(^^)
昨日は、そんな人たちと会えました。

お二人とも兎に角熱い!
仕事に対する情熱で言葉に熱があります。
まさに、言霊。
そんな熱い想いを受けながら聞いていると、僕の心も自然にあがります!!!
経営のことでクヨクヨしてちゃいかんなぁ〜
っと、前向き思考・ピンク脳に変化していきます。
そして、懇親会のお酒がうまいこと・・・
熊本の料理は、やっぱり旨し。
経営者の情熱の想いを肴に・・・酒も進みます。

なんとなく、停滞気味だった自分に活を入れてもらった熊本出張でした。
明日は、大阪へ移動です。笑
こちらも、熱い人たちがたくさんいますね。楽しみ(^^)/
昨日は、熊本で午前中お客様を訪問して、午後から研修をしていました。

出張中なのですが、昨日は、とても楽しいことがあったので、ブログをご覧の皆さんとシェアしたいと思います。
経営者という人種は、割と、自分でモチベーションアップできるほうだと思います。
巷の勤め人の方には・・・
「・・・だから仕事にやる気が出ない」
という愚痴を、飲み屋さんや電車の中でされている方もいますね。笑
やる気は、自分で作り出すものだと思って生きてきたので、
なんとなく違和感を感じるのですが、それも人それぞれ・・・
ただ、そんな僕でも、時々、やる気が出なくなる時期あります。
そんな時、僕のモチベーションアップ法は
「モチベーションの高い人と話す」です。
確実に上がります(^^)
昨日は、そんな人たちと会えました。

お二人とも兎に角熱い!
仕事に対する情熱で言葉に熱があります。
まさに、言霊。
そんな熱い想いを受けながら聞いていると、僕の心も自然にあがります!!!
経営のことでクヨクヨしてちゃいかんなぁ〜
っと、前向き思考・ピンク脳に変化していきます。
そして、懇親会のお酒がうまいこと・・・
熊本の料理は、やっぱり旨し。
経営者の情熱の想いを肴に・・・酒も進みます。

なんとなく、停滞気味だった自分に活を入れてもらった熊本出張でした。
明日は、大阪へ移動です。笑
こちらも、熱い人たちがたくさんいますね。楽しみ(^^)/
更新日:2017,03,08,Wednesday
僕が経営者をやっている理由として
「働くことって楽しい」
と共感できる人を増やしたいと思っているからです。
働くことが辛いことであるのは、間違いないのですが、
お客様・働く仲間と喜びを分かち合い、
いい仕事した後のお酒は「最高!」って言えるのって最高だなぁと思ってます。
しかも、仕事で自分の成長も実感できれば、
「お金をいただいてこんな楽しいことはないなぁ」
と、会社経営を始めてから感じています。
前置きが長くなりましが、先日、イーウルで2年間働いたインターンの人がブログに下記のように残してくれました。
これは、マジ、嬉しいです(^◇^)
ありがとう
Sさん(^^)/
また、飲もうぜ!!

真ん中の若そうな男子がインターンのSさん!イケメンです。
「働くことって楽しい」
と共感できる人を増やしたいと思っているからです。
働くことが辛いことであるのは、間違いないのですが、
お客様・働く仲間と喜びを分かち合い、
いい仕事した後のお酒は「最高!」って言えるのって最高だなぁと思ってます。
しかも、仕事で自分の成長も実感できれば、
「お金をいただいてこんな楽しいことはないなぁ」
と、会社経営を始めてから感じています。
前置きが長くなりましが、先日、イーウルで2年間働いたインターンの人がブログに下記のように残してくれました。
これは、マジ、嬉しいです(^◇^)
お疲れ様です。
2年間本当にありがとうございました。
思えば2年前自分がインターンで会社を探している際に、社長の熱い想いに惹かれたのがイーウルに応募させていただくきっかけでした。
初めは不安もありましたし、3時間ほど何もできずに固まっていることも多々ありました(申し訳ありません)。
そんな状態の私にも優しく教えてくださったり、裁量を与えてくださったり、学生である私を1人の人間として対等に接していただけたことが何よりも嬉しかったです。
初めは仕事に対してマイナスな感情を抱いていた私ですが、仕事の難しさ、やりがいを知って行く中で「仕事が楽しい」と思えるようになっていきました。
そういったことがきっかけで自分の目標が出来、自分の成長につながっていったと感じます(まだまだですが)。
「仕事が楽しい」と思えたのは間違いなく、「イーウル」で働けたからだと思います。
そして、皆さんに出会えたからだと思います。
この2年間は本当に自分の人生で1番成長できた時間でした。
社会に出てもイーウルの卒業生として、その名に恥じぬよう全力で頑張ります!
そして、大好きなイーウルへ必ず恩返ししていきます!
今までありがとうございました!
いつまでもお元気でおすごしください!
また遊びに行かせてください!
ありがとう
Sさん(^^)/
また、飲もうぜ!!

真ん中の若そうな男子がインターンのSさん!イケメンです。