工務店のホームページ制作・SEO対策のe売るしくみ研究所
サイト内検索
月間アーカイブ
運営者情報
ベンチャー企業社長のベンチャー企業社長によるベンチャー企業のブログ
e売るしくみ研究所
代表 山本直人

「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!

RSS

市川市本八幡で働く社長のブログ

更新日:2017,04,23,Sunday
最近、研修などでお客さんの事例を話したりすると

「それは、その会社だからできるんですよね。うちは・・・」

などと言われることがある。



そんなとき僕は、

「そうかもしれませんが、この事例で何か使えるところだけパクってください」

と言うようにしています。

ビジネスの条件が一緒ということはあり得ないわけで、どうやって自社に落とし込めることがあるかを探すのが経営者の仕事だと感じます。

ランチェスターでは

「近くの異業社、遠くの同業社の事例を参考にしなさい」

と言われます。

例えば、工務店さんが儲かってるラーメン屋さんのやり方を真似するようなイメージです。



意外に近くに自社サービスを向上させるネタは転がっているもの。

でも、見えなくさせているのは、「この事例は、この会社だからできることであって・・・」という脳の思い込みなんです。

実は、脳という器官は単純にできていて、一つのことを考えると他のことが処理できないようになっています。

コンピューターのように2つや3つのソフトを同時に処理するようなことはできないのです。



「真似出来ない」と捉えてしまうと、どんなに真似できるところがあっても、真似出来ないところとしてしか認識できなくなってしまうのが、脳みそなのです。

だから、常に「何か真似できることはないか?」と考えながらセミナーなり、研修なり受けていると、いろいろなネタが見えてくるはずです。

この差が大きくて、数年経つと、とんでもない差になっています。

脳の使い方をちょっと変えるだけで世界は広がるなぁと最近感じます(^o^)
更新日:2017,04,15,Saturday
人生初の9泊10日の出張旅行???

今週の水曜日から沖縄入りしています。(野球のキャンプ的な言い方。。。笑)

沖縄は昨年も一度来ているのですが、例のごとく日帰りで滞在時間数時間という強行軍で、もう一度来たいなぁと思っていたら、今回の出張が実現しました。

まあ、半分、遊び出張なのですが、沖縄をちょっとだけ知ることができて良かったです。



僕が沖縄に注目していたのは、地理の関係からでした。

もともと台湾は目と鼻の先。

東京へは3時間弱。

その圏内で、台湾、中国(南部)、韓国、フィリピン、たぶん、ベトナムなど、東南アジアもめちゃくちゃ近いです。

インバウンドが注目されている沖縄ですが、貿易拠点としての可能性を感じていて、どんなところなのかを知りたくて行ってみました。



まず最初はお約束の首里城。

首里城正面

首里城ミニチュア
こっちは、ミニチュア

沖縄は、もともと独立国家で琉球王国が450年続いています。

首里城玉座
琉球王の玉座

かなり長い間、独立国家だったのですが、薩摩藩に併合されて日本に入ってきています。

ただ、文化圏は完全に中国ですね。

建物感じは、マレーシアで見た町並みに近いです。

中国の人が沖縄も・・・って話をしますが、沖縄は日本でも中国でもない、琉球だったことを忘れちゃいかんなぁと思います。

まあ、政治の話、ここでは野暮なので。笑



お次は、斎場御嶽。
斎場御嶽

「せーふぁうたき」と発音します。

道すがら、なんだか、斎場の看板がたくさんあったので、「どんだけ、斎場がたくさんあるんだよ」と思ってましたが、ここは、御嶽(霊媒師的な?)さんの修行場なのです。

いわゆるパワースポット的なところで、世界遺産に登録されています。





御覧ください。

沖縄の自然を前に修行している人たちが今もいるので、驚きです。

地域には、御嶽さんが見てくれるところがたくさんあるみたいです。



沖縄の海

まあ、海も空も自然も・・・沖縄は都会と大自然、そして神々、霊が一体化された世界観でまた、来たいなぁと思った次第です。

てか、実は7月に行きますけどね。笑



沖縄居酒屋

夜も、沖縄居酒屋さんで満喫しました。

その後は・・・聞かないでください。笑
更新日:2017,04,08,Saturday
4月3日に、今年、入社した新卒者の入社式を行いました。
昨年の様子

イーウル入社式


今年の僕のスピーチは「朝30分早く来て仕事の準備をしましょう」でした。

朝30分の準備で仕事力は、50%UPです。

ランチェスター的には8時間労働ならば、45分を準備時間にかけなさいと言われています。

まあ、45分早く出てくるのは大変かと思うので、ひとまず30分。

準備のできる人とできない人との差は、歴然なんですよね。

年間200日働いたとすると、100時間の差。

人より約0.5ヶ月、多く働いたことになる。

小さなことですが、ちょっとの努力で大きな差につながるので・・・的な話をしたかなぁ。。。



その後は、1年先輩のナカジからスピーチ!

彼女は1年で立派に育ちました。

本当に若い人は育てがいがあります\(^o^)/
イーウル中島



その後は、スタッフ全員でエールを送ります。

メッセージカードに記入中!
エールカード記入



ズマペンも入社の頃を思い出したかなぁ・・・

否、思い出してほしい。笑
イーウルズマペン



最後に本人から決意表明。

やっぱり緊張してるよね(^o^)
イーウルりんちゃん



まずは、3年。やり続けてほしいなぁ。。。

仕事って面白いってことがわかるはずだから!!




イーウルでは、来年も新卒採用やります!

何度も言ってしまうが、若い人を育てるのって楽しすぎます\(^o^)/
更新日:2017,04,02,Sunday
イーウルでは、奇数月にランチェスター体験会を無料で実施しています。

3時間の研修で、ランチェスター経営戦略の考え方や中小企業がどうやって大企業と戦えばよいか?などを一部実践事例を交えてワークしています。

この研修は、もともとは経営者向けのなのですが、僕はスタッフさんにもこの考え方を知ってほしくて、イーウルのお客様限定で実施しています。

先週実施したときの参加されたスタッフさんたちの感想です。







スタッフさんが経営戦略を勉強する機会というのは、殆どないと思います。(ドラッカー読んでるスタッフがいたらすごいなぁ・・・笑)

この感想文を読んでると、僕の意図を組んでくれているようで思わず、ニヤニヤしてしまいます(^o^)



社長が研修に参加する機会は多いと思います。

お金と時間をかけて勉強してきても、社内に浸透させるのに苦労している社長さんは多いハズ。

理由は、スタッフさんが社長の学んできた知識・知恵の言葉を理解できないから。

社長の話すことばが、スワヒリ語のようにチンプンカンプンなのです。

だから、僕は、スタッフさんへの研修の重要性を認識しています。

イーウルも苦労しているから・・・苦笑



今年の僕のテーマは「育てる」。

これには、いろいろな意味があって・・・それはおいおいお話しますが、まずは、ランチェスター経営戦略を理解するお客様のスタッフさんを育てた話でした(^o^)


提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所